ウェルスナビ 17ヶ月 運用実績 体験談|投資初心者主婦の運用結果

暮らしの情報

投資って難しそう…そう思ってなかなか踏み出せなかった私ですが、勇気を出してウェルスナビを始めました。17ヶ月間運用してみて、感じたこと、学んだこと、そして得たものについてご紹介します。

なお、この記事に記載されている情報は、自身の体験に基づく情報です。投資はご自身のご責任となります。

ウェルスナビ の3つの特徴とは

ウェルスナビは、ロボットアドバイザーと呼ばれるAIが、私たちの代わりに資産運用をしてくれるサービスです。魅力は大きく3つあります。

  1. プロの投資家が作ったポートフォリオを、少額から始められる : 投資信託のプロが作ったポートフォリオを、少額から始めることができるので、投資初心者でも安心です。
  2. AIが自動で運用してくれる : AIが市場の状況に合わせて、自動でポートフォリオを調整してくれるので、手間がかかりません。
  3. NISA口座に対応 : 非課税で運用できるNISA口座に対応しているので、税金対策にもなります。

それでは詳しく調査していきます。

ウェルスナビ が扱っている投資商品

ウェルスナビでは、以下の投資信託が扱われています。

  • インデックスファンド: 特定の指数(日経平均株価など)の動きを追う投資信託
  • ETF: 上場投資信託のことで、株式のように取引所で購入できる投資信託

具体的にはこんな感じです。

ポートフォリオ一覧はこんな感じ

ウェルスナビ の運用会社

ウェルスナビはウェルスナビ株式会社が運営しています。資本金が119億1,944万1,767円(2024年12月31日時点)あって、元金融庁の柴山 和久さんなどの方々が作った会社です。

最近は、CMの影響からウェルスナビと言えば石原さとみさんのイメージを持つ方も多いと思いますが、私のウェルスナビのイメージといえば柴山さんです。w。もうあのCMやらないのかな。

会社名ウェルスナビ株式会社 WealthNavi Inc.
所在地〒141-0031 東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング9F 
設立2015年4月28日
資本金119億1,944万1,767円
事業内容金融商品取引業者

ウェルスナビ の強み

ウェルスナビ の強みは下記の4つと言われています。

  1. 初心者でも始めやすい: 口座開設から運用まで、全てオンラインで完結します。
  2. 少額から始められる: 数万円から投資を始めることができます。
  3. 自動で運用: AIが自動で運用してくれるので、手間がかかりません。
  4. 手数料が安い: 運用管理手数料は年率1%と業界でも安い水準です。

ウェルスナビ を17か月運用してみた結果

早速、表で紹介します。

運用期間変動率(%)
1ヶ月目-1.2
2ヶ月目-1.6
3ヶ月目+0.8
4ヶ月目+1.2
5ヶ月目+1.7
6ヶ月目+2.3
7ヶ月目+8.5
8ヶ月目+7.7
9ヶ月目+9.9
10ヶ月目+12.2
11ヶ月目-0.2
12ヶ月目+10.8
13ヶ月目+13.2
14ヶ月目+14.1
15ヶ月目+15.4
16ヶ月目+16.1
17ヶ月目+16.6

一度、マイナスになったタイミングは、2024年の株価大暴落です。この時は冷や汗ものでしたが、ウェルスナビの下落率は低かったです。リスクを徹底的に低くしているというのはウェルスナビのポイントかなと感じました。

ウェルスナビは、ロボアドバイザーの中でも知名度が高く、多くのユーザーが利用しています。17ヶ月間運用した結果、16.6%のプラスでした。3つを比較する中で、パフォーマンスとしては安定していた印象を受けます。あとは、運用画面がとても見やすく、使いやすくて良かったです。

susten と ウェルスナビ と SBIラップ の実際の運用比較はこちら →

ウェルスナビ の手数料は高い?安い?

「ウェルスナビは手数料が高いから、手数料の安いインデックス株には絶対に勝てない。」と、数多くのyoutuberが発信していたとおり、ウェルスナビの手数料は自分で購入するよりはもちろん高いです。

ただ、ウェルスナビは、定期的にポートフォリオを組みなおし、高配当株をそこそこの頻度で購入してくれていたので、配当金が手数料を上回っていました。当然、自分で買うよりは手数料は高いですが、手数料を上回る配当金があったので、手数料は全く気になりませんでした。

これはどこのブログにも書いてないので、何事もやってみないとわからないなあと率直に感じました。

楽天ラップを選択しなかった理由とは

まとめ

ウェルスナビは、投資初心者の方でも安心して始められる、魅力的なサービスです。自動で運用してくれるので、忙しい方でも手軽に資産形成に取り組めます。もちろん、リスクはゼロではありませんが、長期的な視点で資産形成を考えている方にとっては、良い選択肢の一つだと思います。

ウェルスナビ が おすすめな人

3つを運用してみてウェルスナビはおすすめな人は、下記のような人と思います。私の旦那さんは、絶対 susten を選ぶと思っていたのですが、下記のような理由からウェルスナビにしてました。うーん、意外だ。

  1. 長い目で投資を続けたい人
  2. なるべく低リスクで運用したい人
  3. 忙しいので、ポートフォリオを見直す時間がない人
  4. 投資デビューの人

注意点

  • 投資をする際は、必ずご自身で情報収集を行い、十分にご検討ください。
  • 投資は元本保証ではありません。
  • 過去のパフォーマンスは将来の収益性を保証するものではありません。

免責事項

本記事は、あくまで個人の投資体験に基づいたものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。

関連記事

よく読まれている記事

Gourmet
Leisure
  1. 検見川のソウルフード!ラーメンかぶとやで初ラーメン体験!|ラーメン初心者女子大生レポート

  2. 稲毛 カナデアン ステーキハウス徹底レポート|本格ステーキをリーズナブルに!実食レビュー!

  3. 稲毛 タンジョウファームキッチン 徹底レビュー 口コミ・評価 ランチも素敵 野菜プレートがおいしい!

  1. 親子で楽しむ!!千葉市中央図書館 おはなし会 をご紹介

  2. 千葉市 ひだまり農園(フルーツランドとけ) の いちご狩り 口コミ 料金 予約方法 駐車場 品種 を徹底ガイド

  3. 稲毛浅間神社 安産祈願 お宮参り 七五三 4つのポイント / 千葉市稲毛区

Ranking
  1. 1

    蓮沼ウォーターガーデン体験レポ!帽子は?テントは?駐車場まで徹底解説

  2. 2

    稲毛駅前のランドマーク、海宝ビルはどうなる?解体?建替?地元ライターが地元のトークを徹底調査

  3. 3

    稲毛駅前 JT跡地 イオンの建替はどうなった?3つのポイントを調査

  4. 4

    ホウセンカ枯れちゃった。小学生の夏休みの宿題どうする…?復活3つの対処法

  5. 5

    稲毛駅前のランドマーク、海宝ビルの解体・建替工事が始まりました!地元ライターが地元のトークを徹底調査

Recent Posts
  1. 響カイトとジョギーの正体とは?親戚?キズナとは?5つの考察とは

  2. アサガオ 咲かない なぜ?猛暑? 3つの理由と対処法|夏休みの日記にも使える親子ガイド【2025年版】

  3. 【開店速報】閉店した稲毛東ミニストップ 「まいばすけっと」として開店へ|3つの流れでわかる近所の変化

  4. ワンズモール 9月5日(金)にリニューアルオープン!改修工事が完成へ!

  5. 【体験レポ】池袋プリキュア展 2025!混み具合と3つの変更点 ブースも紹介。キミプリならキミとアイドルプリキュア。

TOP
取材のご依頼

お気軽にご相談ください。

情報のご提供

読者様からの情報提供はこちら

CLOSE
取材のご依頼

お気軽にご相談ください。

情報のご提供

読者様からの情報提供はこちら