「イオン幕張新都心にあるkandu(カンドゥー)って、子連れでどう行けばいいの?初めてだと不安…」
そんな風に感じているパパ・ママは多いのではないでしょうか?
こんにちは!このブログを運営しているローカルメディアの30代ママ社員です。私は男の子と女の子の二児の母で、これまでkanduには4回以上来場しています。
最初は不安だったkandu体験も、今では「あそこでどう動くと一番効率的か」がだいぶ分かってきました。この記事では、初めての方でも安心して楽しめるよう、**「子連れでkanduを楽しむための5つのポイント」**を詳しく解説していきます。
kanduカンドゥーに子連れで行くときの5つのポイント
kanduカンドゥーは、子どもが主役になれる職業体験テーマパーク。幕張新都心イオンモールの中にあるとは思えない本格的な設備と、予約制のシステムが特徴です。
特に初めて行く場合は、「システムがわからない」「体験が取れない」「親が疲れ果てる」など、失敗しがち…。
そこで、私の経験をもとに、以下の5つのポイントに分けてお伝えしていきます。
1つ目:kanduカンドゥーのシステムとは?
まずは、kanduの基本的な仕組みを知っておくことが、安心して楽しむための第一歩です。
基本情報(2025年7月時点)
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 千葉県千葉市美浜区豊砂1-5(イオンモール幕張新都心 ファミリーモール3F) |
営業時間 | 10:00~17:00(2部制の日もあり) |
チケット購入 | 事前予約制(Webチケット) |
対象年齢 | 3〜15歳(職業体験ができるのは主に3歳以上) |
大人の同伴 | 必須 |
システムのポイント
- 子どもが「職業体験」をするたびにお給料としてカッチン(独自通貨)をもらえる
- 体験予約は現地で行う(早い者勝ち)
- 体験はすべて「時間制+定員制」。予約時間の5〜10分前に集合が必要です。
2つ目:男の子に人気の体験はコレ!
男の子向け体験は、動きが多くて制服を着られるものが大人気です。特に人気の高い順にご紹介します。
定番人気の職業
職業名 | 人気度 | 備考 |
---|---|---|
ポケモンセンター | ★★★★★ | ピカチュウの制服が大人気!写真映え抜群。 |
たこ焼き屋さん | ★★★★★ | 実際にひっくり返す体験ができる。 |
警察官 | ★★★★☆ | 本格的な制服+巡回が魅力。 |
消防士 | ★★★★☆ | 放水体験あり。アクティブ系。 |
警備員 | ★★★☆☆ | 動きが多く人気。比較的予約が取りやすい。 |
YouTuber | ★★★☆☆ | カメラ前で話すスキル体験。意外と空いてる。 |
ママ目線コメント
ポケモンとたこ焼きは、すぐ埋まります!朝イチで真っ先に押さえるべき。警察官と消防士は午後まで残ってることも。YouTuberは「えっ、これが空いてるの?」ってくらい狙い目です。
3つ目:女の子に人気の体験はコレ!
女の子に人気なのは、衣装がかわいい・写真映えする体験です。娘も毎回「アイス屋さんやりたい!」と大騒ぎです(笑)。
人気職業ランキング
職業名 | 人気度 | コメント |
---|---|---|
モデル | ★★★★★ | ランウェイ体験+ヘアメイク。憧れ度No.1 |
アイスクリーム屋さん | ★★★★★ | 本物のアイスをディッシャーで! |
ダンサー | ★★★★☆ | 本格的なステージ。振付練習あり。 |
DJ | ★★★★☆ | ヘッドホンをして本物の操作ができる! |
歯医者 | ★★★☆☆ | 模型を使って治療体験。教育にも◎ |
助産師 | ★★★☆☆ | 赤ちゃん人形を使って出産介助を学ぶ |
ママ目線コメント
モデルとアイスクリーム屋さんは、早朝組が一気に押さえに来るので要注意。ダンスやDJは意外と空きがあることも。助産師は地味に教育的で親としては嬉しい体験。
4つ目:人気体験をしたいなら「朝イチ並ぶ」はマスト!
ここが一番重要!人気体験をしたいなら、絶対に開店前から並びましょう。
なぜ並ぶ必要があるの?
- 体験予約は、現地で直接の「先着順」。
- ポケモンセンター・モデル・アイス屋さんなどは、開店10分で全枠が埋まります。
- 並ばずに行くと、「全部埋まってる…」と子どもがガッカリしてしまいます。
どれくらい前に行くべき?
- 休日・祝日なら1時間前(9:00頃)
- 平日なら30〜40分前でも比較的余裕あり
5つ目:来場後の動き方マニュアル(ワンオペ不可)
正直、kanduはワンオペではかなり厳しいです。
親が2人以上いることで「予約」「移動」「写真撮影」が劇的に楽になります!
ママ社員の実践ステップ(当日の動き)
手順 | 内容 |
---|---|
1 | 開場後すぐ、まずは机・椅子を確保(拠点づくり) |
2 | 人気No.1体験の予約を取りに行く |
3 | 戻って子どもと合流・荷物整理 |
4 | 2〜30分経ったら、次の体験予約に並ぶ |
5 | 予約→体験→予約…のループで回す |
ワンポイントアドバイス
- 家族で手分けしよう!:1人が荷物番、1人が予約、もう1人が子どもを見ると最強。
- 水筒・軽食持参をおすすめ:お腹がすくと子どもはグズる…。売店もあるけど混みます。
まとめ|初めてのkanduも準備で安心!楽しい思い出を作ろう
子連れでkanduに行くのは、最初はハードルが高く感じますが、事前の情報と準備次第で、ぐんと快適に!
今回ご紹介した5つのポイントを意識するだけで、当日の混乱を防げるはずです。
最後にもう一度おさらい!
- kanduのシステムを理解しておこう
- 男の子・女の子別に人気体験を事前リサーチ
- 人気体験は朝イチで並んで予約!
- ワンオペは避け、最低2人で挑もう
家族みんなで、素敵な体験をしてきてくださいね!