みなさま、ご機嫌あそばせ
生まれ変わったら石油王の娘になりたいAniです。
今回は、
「夏休み 子供がずっと Youtube」
という悩みを抱える2児の母であるAniが、
「このままじゃまずい…!!」
と思い「子供の考える力を鍛えるドリル」を買い漁った結果、
「小学3、4年生におすすめできる2つのドリル」
を紹介します。
多分、私と同じ悩みを抱える方が多いと思います…ずっとダラダラ夏休みを過ごしている子供たちに、何かしらドリルをやらせたい!と思っているママパパはぜひ参考にしてくださいー!
ちなみに他の年齢のおすすめドリルも紹介しているの参考にしてくださいー!
小学3、4年生の夏休みおすすめドリル2選とは
早速ですが、Aniがおすすめするドリルは次の2つです。
- 算数脳パズル 空間なぞペー
- 論理なぞペー
それでは詳しく解説していきます。
算数脳パズル 空間なぞぺーとは

「算数脳パズル 空間なぞぺー」は、東京大学大学院を卒業された「子供の考える力を研修する2人の専門家」が、小学1年生から小学6年生向けに作ったドリルです。
まあ、小学6年生向けなだけあって
「大人でも難しい」
問題は全部で56問あって、中身は「積み木の数」「恵方巻きの向き」「道の読み取り」等、かなり高度な問題が色々と用意されています。
ちなみに有名私立小学校の受験にはこうした問題が出るそうです。
恐るべし…有名私立小学校…
気を取り直して問題を紹介していきます。
こちらは積み木の問題
こちらが図形の問題

めちゃくちゃ難しくないですか…w
こちらは恵方巻きの向きの問題

これは、なんとか解けました!
皆さんは解けますか?脳の刺激になりますよー!
こちらは地図の問題

これは脳が刺激されそうだ〜という感じがしますよね〜(適当)
算数脳パズル 空間なぞぺーをおすすめする3つの理由
さて問題と概要とお伝えしてきましたが、私が新はじめてなぞペーをおすすめする理由は次の3つです。
- ページがだんだん難しくなっていくので段階的に取り組める
- 脳を刺激してくる感じがすごい!良質な問題が多い!
- 問題がすごく視覚的になっていて、楽しい!
問題数は56問とやや少なめです。夏休みに毎日こなすとしたら、1日2問から3問づつですが…
問題が難しいので十分です!
むしろ繰り返しやるぐらいの感じになるのかも。それにしても難しいので、
小学1、2年生はやめといた方が無難です!
(小学校受験を経験している場合は、大丈夫と思います。)
算数脳パズル 空間なぞぺーの口コミレビュー
新はじめてなぞペーの口コミレビュー

早速、子供にトライしてもらいました!
と言っても我が子では難しすぎたので、甥っ子にトライしてもらいました。
小学3年生なんですが、割とスラスラと解いている‥!!
小学三年生のポテンシャル恐るべし…!
問題が面白いみたいて結構夢中でやってくれました。
難しいのでは…とも思っていたのですが、そんなことなく、ちょうど良い感じでした!
ちなみに、この後紹介する「論理なぞペー」と一緒にやることがです。午前中には「算数脳パズル 空間なぞぺー」、午後には「論理なぞペー」という感じが良いかと思います。
似ている雑誌が多いので、間違えないようにしてね!
論理なぞペー とは

「論理なぞぺー」は、東京大学大学院を卒業された「子供の考える力を研修する2人の専門家」が、小学1年生から小学6年生向けに作ったドリルです。論理という名前がついているだけあってドリルは、論理的な問題(?)が多いのだと思います。
と言われても私には論理的が何かということがよくわかりません…
きっと論理的な思考が身に付く問題なんでしょう。
問題はこんな感じです。
不等号パズル

これは簡単ですね
これは誰が誰なのかを特定する問題

これはまさに論理的思考なのかしら
場所決め

これもきっと論理的思考なんでしょうか。
論理なぞぺーをおすすめする3つの理由
さて問題と概要とお伝えしてきましたが、私が新はじめてなぞペーをおすすめする理由は次の3つです。
- ページがだんだん難しくなっていくので段階的に取り組める
- 小学生3年生以上は、結構夢中になって取り組む
- 問題が文字ばっかりじゃないので、やってて楽しい!
ここからは先ほどと同じ印象になりますが、問題数は56問とやや少なめです。夏休みに毎日こなすとしたら、1日2問から3問づつですが…
問題が難しいので十分です!
むしろ繰り返しやるぐらいの感じになるのかも。それにしても難しいので、
小学1、2年生はやめといた方が無難です!
(小学校受験を経験している場合は、大丈夫と思います。)
論理なぞペーの口コミレビュー

早速、子供にトライしてもらいました!
と言っても我が子では難しすぎたので、甥っ子にトライしてもらいました。
小学3年生なんですが、割とスラスラと解いている‥!!
小学三年生のポテンシャル恐るべし…!
問題が面白いみたいて結構夢中でやってくれました。
難しいのでは…とも思っていたのですが、そんなことなく、ちょうど良い感じでした!
ちなみに、この後紹介する「論理なぞペー」と一緒にやることがです。午前中には「算数脳パズル 空間なぞぺー」、午後には「論理なぞペー」という感じが良いかと思います。
似ている雑誌が多いので、間違えないようにしてね!
夏休みを利用して小学3、4年生の考える力を鍛えましょう
この記事では、夏休みを利用して小学3、4年生の考える力を鍛えるのにおすすめのドリル2選を紹介しました。とはいうものの私の場合は、こんな発想ではなく、
「夏休み 子供がずっと Youtube」なもんで、「このままじゃまずい…!」と思い、
やり始めました。
ただ、やってみると子供も結構楽しんでやってくれるので、よかったのかなと思います。
なんにせよ夏休みをずっとダラダラ過ごしていると、なんとなくこのままじゃまずい…!と思ってしまうママパパも多いのではないでしょうか?
金額もそんなに高いもんじゃないので、是非是非、試してみてくださいー!
また、他の年齢のおすすめドリルも紹介しているのでこちらも参考にしくださいー!